(最 新更新日 2020.4.20)
 



春の野の花たち
( 左から ホトケノザ
、ジシバリ、オランダミミナグサ、オオイヌノフグリ、ミチタネツケバナ、カタバミ、ハコベ 、 ヒメオドリコソウ)


◎今後の浦安自然観察会の活動について


 新型コロナ感染症の拡大にともない、一人一人が不要な外出をさけ

これ以上の感染拡大を防がなければいけない状況が続いています。

今の状況をみていますと、そう簡単に収まるとは思えません。

 残念ながらしばらく休止いたします。

 また、再開できる状況になりましたら、お知らせいたしますので、

よろしくお願いいたします。



・問 い 合 わ せ 先 =


浦安自然観察会って?  
浦安市は4キロ四方の小さな市で、市の全域が市街化区域です。しかも4分の3は埋めた地という街で、山や丘 もなければ田畑もありませ ん。そんなところでも公 園や団地の植え込み、道ばたなどで、よ〜くみれば、さまざまな自然が息づいていることを、多くの方に知っていただきたくてはじめた観察会です。

 1998年から、ほぼ年10回のペースで行っています。浦安市内だけでなく、市内の環境をより 理解するために、だいたい 交互に市外にも出かけています

これまでの開催場所一覧 



<最近の観察会の記録>
◎215回 2020年2月20日(木)小石川植物園を予定していましたが、新型コロナ感染症が拡大して いる状況を勘案し、中止いたしました。
◎214回 2019年12月5日(木)弁天ふれあいの森公園で、晩秋と春の2度咲をするサクラ類や、紅 葉、シダ類などの観察を行いました。
◎213回 2019年11月14日(木)朝は、雨でしたが、開始時間前には、晴れて、暖かい良い観察日 和になりました。葛西臨海公園の主に西側を散策しながら、「冬芽の観察」、「赤い色探し」、バードウィッチングなどを行いました。
◎212回 2019年10月17日(木)浦安市三番瀬環境観察館とその周辺で行いました。ちょうど観察 館前の三番瀬にスズガモの群がいて、観察館の2階からじっくり見ることができました。その他にヒドリガモ、ウミネコ、セグロカモメ、カワウなどがいまし た。観察館の周辺では、植物の観察を行いました。
◎211回 2019年9月19日(木)等々力渓谷とその周辺を散策しました。お天気に恵まれ、台風15 号の大風であちこちに倒れていた太い樹木もほぼ撤去されていて、迂回することなく予定のコースを歩くことができ、気持ちよく歩きながら、樹木やシダ類など を観察することができました。観察できたシダ類は、ノキシノブ、ベニシダ、ヤブソテツ、イノデ、アスカイノデ、フモトシダ、イワガネソウ、リョウメンシ ダ、オオバイノモトソウ、ジュウモンジシダ、ホウライシダの仲間、イヌカガヒバ、イヌワラビ、カニクサ、ホシダ、ゼンマイなど。
◎210回 2019年6月20日(月)水元公園の「水辺のさと」を中心に水生植物について観察しながら いろいろ学ぶと共に、ハスやスイレン、ハナショウブ、アジサイなどの花を楽しみました。
◎209回 2019年4月22日(月)三番瀬(浦安市日の出地先)で海辺の生き物観察を行いました。暖 かなよいお天気に恵まれ、いろんな生き物に出会えました。
◎208回 2019年3月14日(木)浦安市総合公園で、越年草の花や、早咲きのサクラ、膨らみ始めた 冬芽、展開まじかの冬芽など、様々な春を探し出しました。
◎207回 2019年2月14日(木) 松戸市21世紀の森と広場で、木々の樹形や冬芽、野鳥の観察の 他、ウメやロウバイの花も楽しめました。
◎206回 2018年12月13日(木) 六義園で、とても都心とはおもえない巨樹の緑に囲まれ、名残 の紅葉や秋の果実類や楽しみむとともに、バード ウォッチングなども楽しみながら、いろいろな視点から植物を観察することができました。
◎205回 2018年11月15日(木) 浦安市の日の出北公園で木の実の観察を行いながら、三番瀬に 来ているスズガモの群やオオバンの群、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、セグロカモメなどの鳥たちの観察も行いました。
◎204回 2018年10月18日(木) 東武野田線の運河駅から利根運河と東京理科大学理窓記念自然 公園を 散策し、秋の野草等の観察を行いました。季節の進み方が早く、残念ながら花は少なくなっていましたが、アキノノゲシ、オオニシキソ、カントウヨメナ、キツ ネノマゴ、シラヤマギク、ススキ、セイタカアワダチソウ、センボンヤリ(閉鎖花)、ツユクサ、トリカブト、ノハラアザミ、ヒヨドリバナ、ミゾソバ、ヤクシ ソウ、ヤマハッカ、ワレモコウなどの花やアメリカセンダングサ、イシミカワ、イノコヅチ、ヌスビトハギ実などの観察を行いました。
◎203回 2018年9月20日(木)千葉市加曽利貝塚公園で、秋の野草の観察を行いました。園内の野 草の保全のための管理が行われている区域で、オミナエシ、キツネノマゴ、キンエノコロ、キンミズヒキ、コバノカモメヅル、ゴマノハグサ、センニンソウ、タ カトウダイ、タチフウロ、ツリガネニンジン、ツルフジバカマ、ツルボ、ナンバンギセル、ヌスビトハギ、ノハラアザミ、ノブドウ、ヒヨドリバナ、フタバハ ギ、ヤマハッカ、ワレモコウなどの花や果実に出会えました。
◎202回 2018年6月21日(木)千葉市都市緑化植物園を初めて訪れました。名前は都市緑化植物園 となっていますが、開設されてkら40年近く経ち、大きく成長した様々の木々に囲まれて、湿性植物園や野草園などがあり、いろいろな植物を観察することが できました。
◎201回 2018年5月17日(木)三番瀬で海辺の生き物観察を行いました。春の大潮でしたが、潮位 が予測よりも20センチ近く高く、残念ながら干潟は干出しませんでしたが、ギンポの幼魚やニクハゼの稚魚、ダツの卵、アメフラシとその卵塊、ユビナガホン ヤドカリ、マメコブシガニなど30種ほどの生き物を観察できました。
◎200回 2018年4月12日(木)新宿御苑を訪問し、遅咲きのサクラ類やハンカチノキなどの花やラ ショウモンカズラ、オオアマナ、シャガ、チゴユリなど春の野の花を観察し楽しみました。
◎199回 2018年3月15日(木)高洲中央公園でカワヅザクラやコブシ、トサミズキなど早春の花を 観察しながら、とカワヅザクラの花を訪れるメジロやヒヨドリ、スズメなどの鳥たちの観察も行いました。
◎198回 2018年2月15日(木)谷津干潟公園で樹木の観察を行いながら、バードウォッチングも楽 しみました。
◎197回 2017年12月14日(木)千葉市の稲毛海浜公園にある三陽メディアフラ ワーミュージアム(千葉市花の美術館)で、ポインセチアなどの観葉植物や草花をじっくり観察した他、いろいろな展示を通して多様な植物について学びまし た。
◎196回 2017年11月16日(木)さわやかな秋空に恵まれ、北の丸公園で、紅葉を楽しみながら、 残っている果実 等について観察しました。
◎195回 2017年10月19日(木)日の出北公園と三番瀬での観察を予定していましたが、残念なが ら雨天のため中止。
◎194回 2017年9月21日(木)千葉県立中央博物館の生態園を訪れました。野鳥観察舎では、カワ セミをみることができました。キノコは、あまり出ていませんでしたが、菌類から栄養をもらっている無葉ランの仲間のマヤランが花を咲かせていました。博物 館本館では、企画展「きのこワンダーランド」で様々なキノコの標本や模型等を見ながら、キノコについていろいろ学ぶことができました。
◎193回 2017年7月20日(木)室内で、実体顕微鏡をう使って、「じっくり観察」を行いました。
2ミリほどの小さなアリの顔や複眼、花の花粉や蜜腺の様子などいろいろとみたいものを見てみました。
◎192回 2017年6月22日(木)お天気に恵まれ、明治神宮で、爽やかな森林浴をしながら、植物や 昆虫の観察を行いました。盛りを過ぎていましたが、ハナショウブの花も楽しめました。
◎191回 2017年5月26日(金)残念ながら雨天のため中止。
◎190回 2017年4月13日(木)目黒の付属自然教育園で春の野草の観察を行いました。ニリンソ ウ、イチリンソウ、ヤマブキソウ、ラショウモンカズラ、ヒトリシズカ、ジロボウエンゴサク、タチツボスミレ、ツボスミレ、オウルシ、ミツガシワムサシアブ ミなど野草の花やウグイスカグラ、コクサギなどの木の花っっっっd
◎189回 2017年3月16日(木)東京都の葛西臨海公園を散策し、サンシュユ、フサアカシア、コブ シ、ハクモクレン、ナノハナなどの花を楽しみながら、花の構造などをじっくり観察しました。
◎188回 2017年2月16日(木)総合公園の隣にある了徳寺大学の正面に植えられているカワヅザク ラやウメの花を見せていただいた後、総合公園内で、樹々の冬芽や陽だまりで咲いている草の花、ツクシなどの観察しました。
◎187回 2016年12月15日(木)東京港野鳥公園を訪れ、いろいろな樹々の冬芽と葉痕を観察した ほか、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウなどの水鳥たちやモ ズ、 ジョウビタキ、メジロ、ノスリなどに出会えました。
◎186回 2016年11月17日(木)総合公園で、総合公園ではどんな生き物と出会える か、鳥や虫を中心に観察しました。いろいろな生き物に出会えました。
◎185回 2016年10月10日(木) 我孫子市の岡発戸にある谷津を訪れ、昔ながらの農薬を使わない方法で耕作されている田んぼや湿地を巡り、他ではなかなか出会えない希少種などを観察する ことができました。
◎184回 2016年9月22日(木) 残念ながら雨天のため中止
◎183回 2016年7月21日(木)室内で約50倍率の実体顕微鏡を使って、植物をマクロの目で観察 しました。雌しべの先端の様子や葉や茎の毛や気孔などの様子をはじめ、思わず、へえ〜と驚くようなものを、たくさん観察できました。
◎182回 2016年6月16日(木)小石川植物園を訪れました。やや雨模様のお天気でしたが、傘をさ したのはちょっとの間で、巨 木といってもよい大きな樹木が繁る園内を散策しながら、珍しい植物や花を堪能しました。
◎181回 2016年5月9日(月)春の大潮の日、浦安市日の出地先の三番瀬で海の生き物観察を行 いま した。予測潮位よりもずっと潮が引いたため、久しぶりに干潟が広く干出し、マメコブシガニ、クシノハクモヒトデ、ツメタガイの卵塊などいろいろ観察できま した。
◎180回 2016年4月14日(木) 残念ながら雨天のため、中止いたしました。
◎179回2016年3月17日(木)浦安市 弁天ふれあいの森公園で、アメリカフウロ、オオイヌノフグ リ、カラスノエンドウ、キュウリグサ、コハコベ、コメツブツメクサ、ナズナ、ヒメオドリコソウ、ミチタネツケバナなど春の野の花や、膨らんできた樹々の冬 芽や花芽、満開のギンヨウアカシアなどの他、ニホンアカガエルの卵やオタマジャクシなどを観察しました。
◎178回2016年2月18日(木)葛西臨海公園で行いました。カワヅザクラ、アカバナマンサク、ウ メ、サンシュユ、クサボケなどの花をはじめ、トチノキ、トサミズキ、ニワウルシ、サンシュユ、シナノキ、イスノキ、ナナカマド、モモ、ウメなどの樹形や冬 芽と葉痕、イスノキの虫こぶなどを観察し、鳥類園では、ホシハジロ、ハシビロガモ、キンクハジロなどのカモや、カワセミ、オオジュリン、アオジ、モズ、ツ グミなどに出会えた他、遠目でしたが、オオタカやノスリの姿をみることができました。
◎177回2015年12月17日(木)上野の不忍池とその周辺で行いました。不忍池では、カワウ、アオ サギ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモ メの水鳥たちを間近に観察できました。
◎176回2015年11月19日(木)浦安市の高洲海浜公園と高州海 岸沿い緑道で行いました。植樹祭で植えられた苗木の成長具合をみたり、護岸の上に生えているツルナの葉、花、果実を観察した他、約50種(内4割が外来 種)の草本を確認しました。
◎175回2015年10月15日(木)市川市の大町自然観察園で行い ました。ユウガギク、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、アカバナ、ヒヨドリバナなど、秋の野草の花や、コブシ、シロダモ、ノイバラ、カラスウリ、ツリバナ、 ゴンズイなど秋の果実を観察できました。
◎174回2015年9月17日(木)残念ながら雨天のため、中止いた しました。
◎173 回2015年7月16日(木)集合時間のちょっと前に、台風による土砂降りの雨が降り、残念ながら、一般の参加者はいらっしゃいませんでしたが、室内での 観察会を準備していましたので実施し、スタッフの勉強会となりました。50倍の実体顕微鏡の画像をプロジェクターに写しだして、みんなであれこれいいなが ら、小さな花の構造や、葉茎などいろんな形の毛、植物についている虫など、いろいろ観察することができました。
◎172 回2015年6月18日(木)夢の島公園で行いました。ユーカリの仲間やアカシアの仲間の葉の変化などを見たり、ビオトープゾーンでは、ナナフシや、ユミ アシオオゴミムシダマシ、フタオビミドリトラカミキリ、枯れた木の中にいる幼虫類に卵を産みつける寄生蜂の仲間などの昆虫であったり、いろいろ観察するこ とができました。
◎171回 2015年5月19日(火)残念ながら天候不順のため、中止いたしました。
◎170回 2015年4月23日(木) 千葉市内の加曽利貝塚公園で行いました。お天気に恵まれ、ミツバツチグリ、キジムシロ、ウマノアシガタ、フデリンドウ、イカ リソウ、ニオイタチツボスミレなどの花と出会えました。
◎169回 2015年3月26日(木) 市内の美浜公園で行いまし た。公園内のソメイヨシノは開花まであともう一息という状態でしたが、オオシマザクラのほうは、ポツポツと咲いていました。開花寸前の蕾など見ながらオオ シマザクラとソメイヨシノの違いを確認したり、足下で咲いている草の小さな花たちを虫眼鏡でじっくり観察しました。
◎168回 2015年2月19日(木) 新宿御苑で行いました。開花 中のウメやカンザクラ、フクジュソウなどの花を楽しみながら観察し、新宿御苑の巨樹のユリノキの樹高測定にチャレンジしました。
◎167回 2014年12月18日(木)浦安市総合公園で行いまし た。雲一つ無い晴天でしたが、風が冷たく、寒い観察会になりました。植物たちの冬越しの姿を観察したり、ビオトープや境川河口に来ている鳥たちの姿を観察 したりしました。ビオトープから、チョウゲンボウと思われる猛禽類が飛出してきて、風に乗って河口の上でホバリングする姿を見ることができました。
◎166回 2014年11月20日(木)佐倉市の佐倉城址公園で行い ました紅葉、黄葉を楽しみ、大木の姿に歴史を感じながら、晩秋の樹々の姿を楽しみました。またシダ類の観察、越年草の冬姿の観察を行いました。
◎165回 2014年10月16日(木)市内のシンボルロードの緑地 で、じっくりと植物の果実や種を中心に、昆虫などの観察も行いました。
◎164回 2014年9月18日(木) 国立科学博物館附属自然教育 園(東京都港区)で秋の野草を観察しながら、珍しいトラノオスズカケの花をはじめ、シラヤマギク、シュウブンソウ、タイアザミ、ノハラアザミ、キセルアザ ミ、モミジガサ、カリガネソウ、ナガボノシロワレモコウ、キンミズヒキ、ダイコンソウ、シモバシラ、シロネ、ヤマハッカ、シロバナサクラタデ、ミゾソバ、 ミ ズヒキ、アキガラマツ、カラムシ、メヤブマオ、ヤブマオ、ヤブミョウガ、マツカゼソウ、コバノカモメヅル、オオヒナノウスツボ、ツリフネソウ、ハグロソ ウ、カラスノゴマ、イヌヌマトラノオ、ヌスビトハギ、ツルマメ、シュロソウ、ツルボ、ヤマホトトギスなどの花を楽しみました。
◎163回 2014年7月17日(木) 市内の若潮公園で行いまし た。暑い陽射しを避けて、木陰で、樹の樹肌(樹皮)を触ったり、紙に写し取ったりして、樹々それぞれの樹肌の特徴を観察しました。
◎162回 2014年6月19日(木) 松戸市21世紀の森と広場で 行いました。コウガイゼキショウ、イグサ、カサスゲ、オニスゲ、アサザ、ナガバオモダカなどの湿地の植物や、カシワバハグマやコウヤボウキなど林の植物な どの観察を行いました。
◎161回 2014年5月15日(木) 三番瀬で海辺の生き物を観察 する予定でしたが、雨天のため中止しました。
◎160回 2014年4月17日(木) 印西市草深の森で行いまし た。お天気に恵まれ、イヌシデやコナラの林では、かわいらしい花をつけたチゴユリの群生や開花中のジュウニヒトエやミツバツチグリを始め、浦安市内では、 出会えない植物達と出会えました。
◎159回 2014年3月20日(木)雨天だったため、通常の参加者 はゼロでしたが、ジェイコムの取材があり、レポーターのお二人が参加されました。入船公園でハナノキの花の様子などをみたあと、室内で、匂いに特徴のある 植物の匂いを嗅いだり、ルーペを使って小さな花などをじっくり観察したりしました。
◎158回 2014年2月20日(木)高洲中央公園で行いました。公 園にあるカワヅザクラの中でも早く咲く木、数本が、数輪ずつ花をつけていました。「春」を探しながら、ちょうど公園内に大雪で折れた枝がたくさんあったの で、その枝を活用して冬芽の観察をおこないました。見つけた「春」は、カワヅザクラの他、脹らんできたいろ冬芽や、ぽちッと咲いていたユキヤナギの花1 輪、トサミズキの花、数輪などの他、樹の根元では、シロイヌナズナが花をつけていました。12時近くになって、南向きの緩斜面で小さな小さなオオイヌノフ グリたちが、点々の青色のかわいい花を咲かせているのに出会えました。
◎157回 2013年12月19日(木) 松戸市「21世紀の森と広 場」で行いました。小雨であいにくのお天気でしたが、樹形や冬芽の観察、バードウォッチングを行うことができました。
◎156回 2013年11月21日(木) 浦安市役所周辺で行いまし た。雲一つない青空というお天気に恵まれ、気持ちよい観察会になりました。ニシキギやソメイヨシノ、モミジバフウ、イロハモミジ、ハウチハカエデなどの紅 葉を楽しみました。
155回 2013年10月24日(木) 前月、雨で行 けなかった等々力渓谷に行く事にしていましたが、運悪く、またもや、台風で行けませんでした。
◎154回 2013年9月26日(木) 等々力渓谷を予定しておりま したが、台風の影響で、当日朝、雨になってしまい、中止し、等々力渓谷行きは、10月に延期いたしました。駅まで集合してくださった方がたには、ご迷惑を おかけしました。申し訳ありませんでした。
◎153回 2013年7月18日(木)千葉市の加曽利貝塚公園に行き ました。ゴマノハグサ(花)、タチフウロ(花)、ノアザミ(花)、イヌヌマトラノオ(花)、アキノタムラソウ(花)、ヤマユリ(花)、タカトウダイ (花)、 ノカンゾウ(花)、ナンテンハギ、ツリガネニンジン、ハエドクソウ(花)、ノハラアザミ、ミヤコグサ(花)などの野草を観察した他、キラキラ輝きながら飛 んでいるタマムシやヒメギス、ジャコウアゲハの幼虫などにも出会えました。
◎152回 2013年6月20日(木)入船西公園とその周辺で、植物 を中心に観察を行ったあと、室内で、実体顕微鏡、ルーペを使って、肉眼では、よくわからないコニシキソウの花や、サンゴジュのダニ室、各種葉や茎の毛など をじっくり観察しました。
◎151回 2013年5月27日(月)船橋海浜公園前の三番瀬で、海 辺の生き物観察を行いました。
◎150回 2013年4月18日(木)浦安市総合公園で春の野の花や 樹々の新芽・若葉の観察を行いました。
◎149回 2013年3月21日(木)東京港野鳥公園で春先の植物の 花や芽生えの観察や野鳥の観察を行いました。
◎148回 2013年2月21日(木)普段あまり通らない浦安イン ター チェンジ内の緑地で行いました。草本を中心に、越年草のロゼットや幼植物、芽生えなどの観察を行いました。
(詳細記録へ)
◎147回 2012年12月13日(木)皇居東御苑を散策しながらい ろ いろな植物をみることができました。(詳細記録へ)
◎146回 2012年11月15日(木)浦安市内のシンボルロードで 行いました。絶好の観察日和で、ビンゴ形式で16タイプの果実を探しながら観察を行いました。約40種類の果実を観察することができました。(詳細記録 へ)
◎145回 2012年10月18日(木)<雨天中止> 加曽利貝塚公 園とその近く の坂月川沿いで秋の野草観察を行う予定でしたが、天候不良のため、残念ながら中止しました。当日朝は、雨はほぼあがっていましたが、前日からの雨で、足場 がかなり悪くなっていることなどが予想され断念しました。
◎144回 2012年9月20日(木)東京都立葛西臨海公園で主に果 実の観察を行いました。観察した果実等は、ムクゲ、ケヤキ、ナンキンハゼ、イチイ、ニオイヒバ、カラタネオガタマ、コナラ、アラカシ、ガクアジサイ、サワ フタギ(残念ながら色づきはまだちょっとでした)、トウネズミモチ、ホオノキ、タイサンボク、サンゴジュ、イスノキ、コブシ、ザクロ、シャリンバイ、トベ ラ、オニグルミ、ネムノキ、ナツツバキ、ヒノキなど。また、海岸部では、ハマゴウ、アシ、イソヤマテンツキ、イワダレソウ、ホソバハマアカザ、トウオオバ コ、アリタソウ、アメリカタカサブロウなども観察できました。
(詳細記録へ)
◎143回 2012年7月19日(木)東京都立林試の森公園で行いま した。浦安ではみることができない巨木や珍しい樹木を中心に、観察を行いました。暑い1日でしたが、緑豊かな公園内の木陰は、日なたと比べると、かなり涼 しく、”みどり”のありがたさを実感しました。
◎142回 2012年6月14日(木)旧江戸川河口河川敷の舞浜エリ アで行いました。いいお天気に恵まれ、アイアシ、シオクグ、コウキヤガラ、コウボウシバなど海岸性の植物の観察を中心に行いました。また予想以上に、シロ ツメクサ、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)、イタチハギ、シナガワハギ、ツルマメ、コメツブツメクサ、コメツブウマゴヤシ、アレチヌスビトハギ、メドハ ギなどのマメ科やアシ、オギ、ネズミムギ、オオスズメノカタビラ、カモジグサ、カラスムギ、ギョウギシバ、シバ、チガヤ、ナギナタガヤ、ヒメコバンソウ、 ヒゲナガスズメノチャヒキなどのイネ科、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、ヒメジョオンなどのキク科の植物など多く植物が観察できました。
◎141回 2012年5月7日(月) 毎年、春の大潮の時は、三番瀬 で海辺の生き物の観察を行っていますが、今年は震災復旧工事の関係で、江戸川放水路で行いました。江戸川放水路は、平時は、行徳河口堰で川の水がせき止め られているため、細長い入り江状になっていて、泥干潟ができており、トビハゼやたくさんのチゴガニのウェービングなど、三番瀬の浦安日の出地先の海辺と は、異なる生き物のたちの観察ができました。
◎140回 2012年4月12日(木) 市川市大町自然観察園で、お 天気に恵まれ、うららかな春の陽射しの中、樹々の芽吹きや春の野草等の観察を行いました。
◎139回 2012年3月8日(木) 浦安市 高洲中央公園で行いま した。今年は、本当に春の訪れが遅く、特に高洲中央公園では、花を付けている越年草もほとんど見られず、他所よりも遅い状態で、ロゼットの観察なども行い ました。また、カワヅザクラも、例年真っ先に開花する樹で、数輪やっと開いたという状態で、例年より3〜4週間ほど遅い状況でした。
◎138回 2012年2月9日(木)東京都港区の青山霊園で、樹形を 中心に観察を行いました。また、シキミやサカキなど青山霊園を特徴づける樹木の観察も行いました。
◎137回 2011年12月22日(木) 葛西臨海公園で、冬芽、果 実、虫こぶなどの観察等を行いました。
◎136回 2011年11月24日(木) 浦安市の”今川緑道”で、 じっくりと マユミ、ニシキギ、サルスベリ、ヒメユズリハ、クロガネモチ、ヤブニッケイ、コトネアスター、マルバグミなど、いろいろな「木の実」の観察を 行いました。
◎135回 2011年10月20日(木) 千葉市の加曽利貝塚公園で 秋 の野の草の観察を行いました。台地の上と谷津の植生の違い、草刈等維持管理の違いによる植生の違いについて観察することができました。
◎134回 2011年9月22日(木) 行徳鳥獣保護区内で植物観察 を行いました。台風の翌日だったためか、お天気はよかったものの、参加者は少数でした。行徳野鳥観察舎友の会の方達から、鳥獣保護区で植生のが、いろいろ とおもしろいものにであえました。
◎133回 2011年7月21日(木) 浦安市弁天ふれあいの森公園 で、「つる植物」をテーマに観察を行いました。台風の影響でやや強い風が残っていましたが、雨も降らず、少人数で、じっくり観察ができました。
◎132回 2011年6月23日(木) 東京都葛飾区 水元公園で水 辺の植物の観察を行いました。
ヒメコウホネ、オオアカウキクサ、デンジソウ、ミゾコウジュ、ミクリ、タコノアシ、サンカクイ、タヌキモなどを観察しました。また、ハナショウブの花も楽 しみました。
◎第131回 2011年5月19日(木) 浦安市総合公園で、春の野 の花の観察を行いました。コメツブツメクサ、クスダマツメクサ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ、コメツブウマゴヤシ、ムラサキウマゴヤシなどのマメ科を 中心に、キク科、ゴマノハグサ科、カヤツリグサ科などの花を見る事ができました。
第130回 2011年2月17日(木)  谷津干潟でバードウィチングを行いました。
潮のタイミングがよく、千羽を越えるハマシギの群れやダイゼン、イソシギ、セイタカシギなどが観察できた他、スズガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、 ハシビロガモ、ユリカモメ、ズグロカモメ、オオジュリン、カワセミなどを観ることができました。
◎第129回 2010年12月9日(木) 浦安市 高洲中央公園で、 樹肌と冬芽の観察を行いました。参加者のみなさんに、紙に色鉛筆(クーピー)で、樹肌の模様を写してっていただいたり、小さな冬芽と葉痕をルーペで見たり 等、楽しく観察を行いました。
◎第128回 2010年11月18日(木) お天気に恵まれ、爽やか な秋空のもと、開放感あふれる利根運河を景色や東京理科大の理窓会記念林自然公園の紅葉を楽しみながら、どんぐりを始めいろいろな果実等の観察ができまし た。残念ながら野草の観察にはちょっと時期が遅めでしたが、カワセミやエナガなどの鳥たちやキタテハ、ルリタテハ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、クビキリギ スなどの虫たちにも出会えました。
◎第127回 2010年10月21日(木) 雨天の中、旧江戸川河川 敷で、植物観察を行いました。
オギとアシの違い、クサネム、アレチヌヌスビトハギ、シナガワハギなどマメ科の植物、サンコタケというちょっと変わった形のキノコなどや、ヒメアカタテハ の幼虫などを観察することができました。(詳細)
◎第126回 2010年9月9日(木) 上野恩賜公園を散策しなが ら、海岸林のなごりと考えられているタブノキをはじめ、クスノキ、ケヤキなどの大木や和紙の原料となるカジノキなどいろいろな樹木を観察しました。(詳細)
◎第125回 2010年7月22日(木) 美浜公園で、「葉で樹を見分けるには・・・」というテーマを 中心に、じっくり観察して回りました。猛暑の中、参加してくださんた皆様、お疲れさまでした。(詳細)
◎第124回 2010年6月24日(木) 手賀沼親水広場から我孫子市水生植物園まで手賀沼のほとりの 遊歩道を往復して、水辺の植物の観察などを行いました。水生植物園では、ハスの花や花菖蒲が目を楽しませてくれました。
◎第123回 2010年5月28日(金)さわやかなお天気に恵まれ、海辺の生き物の観察ができました。 また参加者の皆さんに採ってもらったアサリ、シオフキなどで、貝が海水中の有機物をどれだけ濾しとっているか、実験し、貝のすごさを実感しました。
◎第122回 2010年4月22日(木)あいにくのお天気でしたが、午前中は、小雨でしたので、観察会 を 実施しました。来園者がごく僅かな静かなたたずまいの新宿御苑で、晩春の華やかな八重桜類を鑑賞し、観察することができました。(詳細)
◎第121回 2010年3月25日(木 )残念ながら雨天中止でした。
◎第120回 2010年2月25日(木) 東京港野鳥公園で、バード ウォッチングと早春の花の観察を行いました。午前中は、最近では珍しい濃霧でしたが次第に薄れ、午後は春一番が吹くというちょっと変わったお天気の一日で した。
◎第119回 2009年12月17日(木 ) 浦安市 市役所周辺  フィールドビンゴをやりながら楽しく観察を行いました。イスノキやタブノキ、クヌギなどの虫こぶの観察も行いました。(詳細)
◎第118回 2009年11月20日(金 ) 松戸市 21世紀の森と 広場で、紅葉や木々の香り、バードウォチングを楽しみました。
◎第117回 2009年10月21日(水 )浦安市若潮公園で、木の実 や種子の散布のされ方、特に風によるものを中心に観察しました。橋の上からニワウルシなどの果実を落としてどのように飛ぶのか、みんなでいろいろ試した り、楽しく観察することができました。(詳細)
◎ 第116回 2009年9月17日(木 )文京区の東京大学本郷キャンパス内で、三四郎池を中心に観察しました。開花中の珍しい中国原産のオオモクゲンジの 花も見ることができました。(詳細)
◎ 第115回 2009年7月23日(木 )浦安市弁天ふれあいの森公園で、緑色で目立たなかったり葉影に隠れて見えにくい木々の果実な どや草むらの虫たちを観察しました。
◎ 第114回 2009年6月18日(木 ) 佐倉城址公園と「くらしの植物苑」を訪れました。途中、にわか雨にあいましたが、緑濃い佐倉城址公園では森林浴 を楽しみながらの観察を、「くらしの植物苑」では、近年まで私たちの暮らしに深くかかわっていた植物たちについて学び、最後は、ハナショウブを楽しみまし た。
◎第113回 2009年5月25日(月) 春の大潮で干上がった三番瀬の沖の大洲まで行き、いろいろの生き物を観察することができ ました。<詳細>
◎第112回 2009年4月23日(木) すばらしいお天気に恵まれ、利根運河(流山市)と理窓会記念自然公園を、山野草を観察し ながら、楽しく散策しました。<詳細>
◎第111回 2009年3月19日(木) 浦安市総合公園のビオトープで池の中の生き物や林内の樹木の観察を行いました。
◎第110回 2009年2月19日(木) 葛西臨海公園の鳥類園で、冬芽と冬鳥の観察などを行いました。<詳細>
◎第109回 2008年12月5日(金) 小石川後楽園を訪れました。イロハモミジの紅葉、イチョウの黄葉が見事でした。赤い実探 しなど、いろいろ観察することができました。<詳細>
◎第108回 2008年11月6日(木) 新浦安駅からエアレジデンスの公開空地や入船中央エステート内の植栽地で、木の実を観察 しました。たくさんの種類の木の実をみることができました。
◎ 第107回 2008年10月10日(金) 市川市大町公園自然観察園を訪れ、秋の谷津を楽しみました。主に、ツリフネソウ、ミゾソバ、アキノウナギツカ ミ、ニオイタデ、ボントクタデ、アカバナなど湿地性の植物の花を観察したほか、いろいろな生き物にであい、谷津が多様な生き物たちを育んでいることを実感 しました。<詳細>
◎第106回 2008年9月11日(木) 新浦安駅前の広場から、シンボルロード、入船東エステートといろいろな樹木を葉の形など に注目しながら観察しました。
◎第105回 2008年7月15日(火) 世田谷区の等々力渓谷を散策しました。いろいろなカシの仲間や落葉樹林から常緑樹林へと 遷移が進んでいる様子などを観察しました。<詳細>
◎第104回 2008年6月4日(水) 三番瀬で海辺の生き物を観察しました。<詳細>
◎第103回 2008年5月15日(木)文京区にある東京大学大学院理学系研究科付属植物園(通称「小石川植物園」)で、珍しい植 物や薬草などを観察しました。
◎第102回 2008年4月22日(火)浦安市立 弁天ふれあいの森公園で 水辺の生き物や木々の花を観察しました。<詳細>
◎第101回 2008年3月18日(火)都立夢の島公園で 主にユーカリの仲間とアカシアの仲間を観察しました。<詳細>
◎第100回 2008年2月19日(火)「シンボルロード」。シンボルロードの植栽の移り変わりを観察したあと、浦安自然観察会の 10年の活動を紹介させていただきました。大勢の方にご参加いただきましてありがとうございました。<詳細>
◎第99回 2007年12月20日 「葛西臨海公園」で、主にまだ樹に残っていたいろいろな果実の観察をしました。
◎第98回 2007年11月21日 「浜離宮恩賜公園」 に行きました。天候に恵まれ、タブノキ、クスノキ、トウカエデなどの巨 樹や、潮入の池に来ているカモ類などを観察しました。<詳細>
◎第97回 2007年10月24日 「浦安市総合公園」 まだ整備中ですが、部分開園された総合公園を探索しました。<詳細>
◎第96回 2007年9月28日 「船橋県民の森」
実施日は、前日とうって変わってとても暑い1日でしたが、林の中は、涼しい風が吹き、森林の働きを実感できました。フジカンゾウやシロヤマギクなど林床の 野草を観察したほか、たくさんのキノコにであいました。 <詳細>
◎第95回 2007年7月18日 全面オープンしたばかりの弁天ふれあい公園で、水辺の生き物を中心に観察を行いました。<詳細>
◎第94回 2007年6月19日 「明治神宮の森と花菖蒲」 お天気に恵まれ、明治神宮御苑内を中心に造営されて約90年の明治 神宮の緑豊かな森と花盛りのハナショウブを楽しく観察しました。<詳細>
◎第93回 2007年5月17日 「三番瀬の生き物」は残念ながら雨天のため中止いたしました。
◎第92回 2007年4月17日(火) 東京都千代田区「北の丸公園」にて、「都心のオアシス、北の丸公園探訪」を行いました。 荒れた天気の中、開催が危ぶまれましたが、幸い雨もあがり実施することができました。<詳細>

◎第91回 2007年3月15日、市川市「行徳野鳥観察保護区」にて。
「バードウォッチング」を行いました。<詳細>

◎第90回 2007年2月16日、浦安市「高洲中央公園」にて。
「カワヅザクラのお花見と春探し」を行いました。<詳細>

◎第89回 2006年12月19日、浦安市「若潮公園」にて。
植物の冬支度というテーマで観察しました。<詳細>

◎第88回 2006年11月22日、松戸市「21世紀の森と広場」
ハンノキやヤナギ類、ヒメガマ、アシなどの水辺の植物を観察したほか、ケヤキ、カツラ、クヌギ、コナラ、ユリノキ、モミジ類などの紅葉黄葉を楽しみまし た。→<詳細>

◎ 第87回 2006年10月24日、松戸市「21世紀の森と広場」
残念ながら雨のため中止にいたしました。

◎第86回 2006年9月28日、浦安市弁天ふれあいの森公園 ビオトープとサンクチュアリ
ふれあいの森公園は、ゴミ焼却場跡地に整備中の公園です。3期に分けて工事が進められていて、先日、2期分が開園になりました。ビオトープや田んぼ、サン クチュアリがあり、市民のボランテイア団体「ふれあいの森公園を育む会」の協力のもと、きめ細かな整備・維持管理がなされていて、池の周辺では、早くもた くさんのトンボやいろいろな生き物の姿をみることができました。これからが楽しみです。→<詳 細>

◎第85回 2006年7月25日、浦安市見明川小学校ビオトープ・田んぼ
残念ながら雨天のため中止いたしました。

◎第84回 2006年6月27日、市川市立大町公園自然観察園
緑豊かな谷津でいろいろな生き物に出会えました。→<観察会の様子>

◎第83回 2006年5月29日、三番瀬
潮の引いた海岸で海辺の生き物を観察しました。→<観察会の様子>

◎第82回 2006年4月18日、都立木場公園
主に帰化植物を中心に春の草花をいろいろ観察するとともに、私たちの身の回りに入り込んでいる外来生物の問題についても学びました→<観察会の様子>

◎第81回 2006年3月30日、都立夢の島公園
ちょうど桜が見頃でしたのでサクラウォッチングを中心に、ホトケノザ等越年草などの観察を行いました。 →<観察会の様子>

◎第80回 2006年2月13日、浦安市高洲中央公園での80回目の観察会は、穏やかなお天気の中、「春 の気配をみつけよう」というテーマで行いまし た。カワヅザクラは開花が遅れていて数輪咲いている状態でしたが、参加者の方たちとたくさんの「春の気配」を観察することができました。 →<観察会の様子>

◎第79回 2005年12月13日、新宿御苑での79回目の観察会は、お天気に恵まれて無事終了いたし ました。 →<観察会の様子>.



「 いつ頃、どこでどんな花が咲いているかなど、浦安の公園緑地で観察できる樹木について、写真を撮って記録していけばいいので は・・・と、 グループでデータベースづくりを始めました。」


「リ ンクのコーナー」