<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第91回
開催日時 2007年3月15日(木)
開催場所 市川市 行徳野鳥観察保護区
テーマ ―バードウォッチング―

☆今回は、行徳野鳥観察保護区内を、行徳野鳥観察舎友の会の川上氏にご案内いただきました。

☆観察会の様子
 

☆観察内容

○出合った鳥たち
オナガガモ、コガモ、ハシビロガモ、バン、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ 観察舎前の水路
ベニマシコ、オオジュリン、アオジ 保護区内の藪の中で鳴いている声や、藪から藪へ移動する鳥影が見えました。残念ながらじっくりと姿を見ることはできませんでした。
ホシハジロ、オナガガモ、オオバン 保護区内の淡水池にいました。
カワウ 保護区内の営巣地に多数
スズガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、アオサキ 保護区内の汐入の池
トビ、ノスリ 保護区内の上空
メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ツグミ  
 
 ○その他に観察したもの

(猛禽類が獲物の羽をむしった痕)

木陰に、1羽分とおぼしき鳥の羽が散乱していました。猛禽類は、、捕らえた獲物を、カラスなどに邪魔されないように木陰に持ち込んで、羽をむしった後、また別の場所に持っていって食べるとのことです。

羽の色や模様から、犠牲者はキジバトでした。

上の羽は、風切り羽で、下の羽は尾羽と教えていただきました。

 

   

(タヌキの足跡)

保護区内にタヌキが生息しているそうです。

   

(猛禽類のペレット)

猛禽類が、獲物を食べた後、消化できなかった毛や骨などを吐き戻した塊です。

これは、灰色の毛と小さな骨の塊ですので、犠牲者は野ネズミで、食べたのは、ノスリと思われるとのことでした。

   

(クロベンケイガニの巣穴)

泥に直径5〜10cm程の穴がたくさんあいていました。クロベンケイガニの巣穴です。まだ冬眠中とのことです。

クロベンケイガニは、水辺の近くに巣穴を掘って、主に陸上で暮らしているカニです。

   
○保護区内の植物
保護区内の陸地部分には、クロマツやクスノキ、シロダモ、タブノキ、サクラ類などの木本類がみられますが、いずれも鳥や風によって運ばれてきた種子から自然に生えてきたもので、古いものは樹齢は30年ほどになるそうです。
高くなった樹の枝下では、シロダモやトウネズミモチ、トベラなどの木々が鳥の落とし物からたくさん芽生えていました。
 
主に観た植物・・・シロダモ(クスノキ科)、ヤブニッケイ(クスノキ科)、ムクノキ(ニレ科)、エノキ(ニレ科)、アケビ(アケビ科)、カワヤナギ(ヤナギ科)、イヌシデ(カバノキ科)、アズマネザサ(イネ科)、ショウブ(サトイモ科)、ハルガヤ(イネ科)など