<浦安自然観察会活動記録>

開催回 第148回
開催日時 2013年2月21日(木)
開催場所 浦安市インターチェンジ内の緑地
テーマ・内容 どんな植物があるか調べてみよう。
スケジュール
10時 美浜交差点近くに集合  
12時半過ぎ 現地解散
その他
資料・保険代200円

 お天気もよく、風も弱く、それほど寒くなくてよかったです。
 浦安インターチェンジ全体の菱型をしている部分の面積は、図面状でざっと計ってみたところ、おおよそ11へクタールほどで、道路の部分を除く緑地の部分 は、およそ6ヘクタールほどでした。
 インターチェンジは四葉のクローバータイプで、クローバーの小葉にあたるところは、常緑樹主体の林になっていて、浦安市全体をみると緑が少ない中で、 けっこう目立つ存在感のある緑地になっています。

 浦安インターチェンジ内は、特に珍しい植物はみあたらなく、道端や空き地などで見られるものでしたが、普段、ほとんど通らないところなので、ちょっと新 鮮な気持ちで、広さを実感しながら、観察できました。
 歩行者用通路とその周囲の緑地部分で、各自、目に付く植物を少しずつ集めながら、どのような植物が生えているがみてみました。

(1)観察会のコース (赤色の線)

 

(2)観察会の様子


フラサバソウの様子を観察



歩道橋の上から、樹々の枝先を観察中


遠くに富士山とスカイツリーが見えました。

草刈りが行われた斜面で一番目立ったのは、
セイタカアワダチソウのロゼットでした。

南向きの斜面では・・・各種草本類が緑の葉を伸ばしていました。

インターチャンジ内の林の様子(四葉のクローバーの小葉にあたる部分の 1区画)
マテバシイやタブノキ、トウネズミモチ、クスノキなどの常緑樹主体の林にオオシマザクラやアキニレなど落葉樹が少し混じっていました。


集めたものを皆で確認中






(3)観察した植物

(草本)
 ・成長を始めた越年草の幼植物、ロゼット、芽生えなどが見られました。
 ・アカツメクサ、オオイヌノフグリ、カタバミ、ノゲシ、フラサバソウ、ホトケノザは、花を付けた個体が、セイヨウカラシナは蕾をつけた個体が見られまし た。
 ・ネズミムギ、ホソムギは、穂がでているものがありました。

 アカツメクサ(マメ科・帰化植物)、アシ(イネ科)、アメリカフウロ(フウロソウ科・帰化)、イタドリ(タデ科)、イヌムギ(イネ科・帰化)、エゾノギ シギシ(タデ科・帰化)、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科・帰化)、オッタチカタバミ(カタバミ科・帰化)、オヤブジラミ(セリ科)、オランダミミナグ サ(ナデシコ科・帰化)、カタバミ(カタバミ科)、カラスノエンドウ(マメ科)、スイバ(タデ科)、ススキ(イネ科)、スズメノエンドウ(マメ科)、セイ タカアワダチソウ(キク科・帰化)、セイヨウカラシナ(アブラナ科・帰化)、セイヨウタンポポ(キク科・帰化)、チガヤ(イネ科)、ナガバギシギシ(タデ 科・帰化)、ネズミムギ(イネ科・帰化)、ノゲシ(キク科)、ノビル(ユリ科)、ミドリハコベ(ナデシコ科)、ハルジオン(キク科・帰化)、ヒメオドリコ ソ ウ(シソ科・帰化)、ヒメジョオン(キク科・帰化)、フラサバソウ(ゴマノハグサ科・帰化)、ヘラオオバコ(オオバコ科・帰化)、ホソムギ(イネ科・帰 化)、ホトケノザ(シソ科)、メマツヨイグサ(アカバナ科・帰化)、ヨモギ(キク科)


フラサバソウ

オオイヌノフグリ


ホトケノザ

セイヨウカラシナ


アカツメクサ

セイタカアワダチソウ



エゾノギシギシ


スイバ

かじると酸味があります。



オランダミミナグサ

オヤブジラミ

イヌムギ

ネズミムギ

(木本)
アキニレ(ニレ科)、イボタノキ(モクセイ科)、オオナワシログミ(グミ科)、カイヅカイブキ(ヒノキ科)、キョウチクトウ(キョウチクトウ科)、クスノ キ(クスノキ科)、シャリンバイ(バラ科)、タブノキ(クスノキ科)、トウネズミモチ(モクセイ科)、ネズミモチ(モクセイ科)、ハリエンジュ(マメ 科)、マテバシイ(ブナ科)、ヤツデ(ウコギ科)、ヤマモモ(ヤマモモ科)など


(4)その他
 シャリンバイの植込みに、ホソアシナガバチの巣(空家)がありました。
 


(写真撮影者、後藤、小林。なお植物の写真は、下見の時撮影したものが多いです。)
(ホームに戻る)