<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第117回
開催日時 2009年10月21日(水)
開催場所 浦安市 若潮公園
テーマ・内容 風で散布される種子
スケジュール
若潮公園学習施設前10時集合 12時20分頃解散 



 市内の若潮公園で、主に樹の実や種子の散布のされ方について観察しました。若潮公園の交通公園の盛土された上に作られたデッキや橋などから、果実や種子を飛ばして、どんな風に飛ぶのか、観察したりしました。
 お天気に恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。

◎モミジバフウ(紅葉葉楓) マンサク科

随分成長して高くなったモミジバフウを見上げて、どんな果実がついているか観察中


モミジバフウの集合果

←20〜30個の果実が集まって球状になっています。
一つ一つの”穴”が、各果実の裂けた口( 種子はもう、ほぼ出たあとでほぼ空っぽです)。


種子には翼があります。

枝にぶら下がった状態で、風に吹かれると、少しづつパラパラと落ちて飛ばされると考えられるます。


◎アメリカスズカケノキ(?)スズカケノキ科
 モミジバフウの近くには、プラタナスが植えられています。モミジバフウと同じように球状の集合果をぶら下げているので、遠目にはちょっと似ていますが、手に取ってみると全然違いました。
 国内で植栽されているプラタナスの仲間は、スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、両者の交配種のモミジバスズカケノキ3種で、街路樹として多く植栽され ているのはモミジバスズカケノキです。3者には、スズカケノキは葉の切れ込みが深い、アメリカスズカケノキは切れ込みが浅い、モミジバスズカケノキはその 中間、あるいは、花序の軸につく集合果の個数が、スズカケノキでは普通3個以上、アメリカスズカケノキでは普通1個、モミジバスズカケノキでは普通2〜3 個という違いがあると言われていますが、モミジバスズカケノキは、スズカケノキに似たものからアメリカスズカケノキに似たものまで、幅がありはっきりしな い場合もあります。
 ここに植えられているものを観ると、葉の切れが浅く、ぶら下がっている集合果も観た限りですがひとつずつなので、アメリカスズカケノキではないかと紹介しました。(もしかしたら、アメリカスズカケノキの血が濃いモミジバスズカケノキかもしれません。)

◎アオギリ(青桐) アオギリ科
アオギリの果実を観察中。

デッキは、高い木を観察するの好都合です。

アオギリの果実 袋果
アオギリの果実(分果)

みんなでデッキから、飛ばしてみました。
重心が偏っているため、くるくる回りながら飛んでいきました。

◎ハリエンジュ(ニセアカシア 針槐)、マメ科
台風で倒れたと思われるハリエンジュの切り株を観察。年輪を数えてみました。真ん中が腐っているので、はっきりしませんが、樹齢27〜8年位かな・・・という感じでした。




◎ニワウルシ(庭漆) ニガキ科
ニワウルシの冬芽と葉痕(葉が落ちた痕)を観察中

葉は複葉で大きいので、葉痕も大きいです。

ニワウルシの翼果を橋の上からみんなで飛ばしてみました。風に乗って、回転しながら、きれいに飛んでくれました。予想以上に長い間くるくると風にのって飛び続けたものもありました。

◎スダジイ (すだ椎) ブナ科
スダジイの木の下には、”シイの実”がたくさん落ちていました。
みんなで味見中。

トチノキ (栃の木) トチノキ科
トチノキの周りで”トチの実”を探しましたがもう既に拾われてしまったようで、全然ありませんでした。残念がっていると、公園の職員の方が、わざわざ持ってきてみせてくださいました。みんな大喜び!(どうもありがとうございました。)

◎イヌマキ(犬槙) マキ科
 肉質化し赤くなった果床と青緑色の種子などを観察しました。赤い果床は、甘みがあって食べられるので、皆さん、味見をされていました。

◎トウカエデ (唐楓) カエデ科
 翼果を探して、分果の様子が翼の形、どんな飛び方をするのか、試してみました。

最後に、『若潮富士』に登って、観察した樹木の樹冠の様子などを観察しました。




(写真撮影 後藤・小林 ※ 植物の写真の中には、当日のものでないものもあります。)