<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第105回
開催日時 2008年7月15日(火)
開催場所 世田谷区 等々力渓谷
テーマ  


 今回は、前から行きたいと思っていました等々力渓谷を訪れました。

 等々力渓谷は、武蔵野台地の南端に位置し、多摩川によってつくられた河岸段丘の国分寺崖線に谷沢川が削りだした開析谷で、全長約1kmの23区内で唯一の渓谷で、世田谷区の公園になっていて、川沿いに歩けるようになっています。


 東急大井町線等々力駅から徒歩3分、駅前商店街をちょっと横にはいると、ゴルフ橋という谷沢川にかかる橋があります。

 そのゴルフ橋から下を見下ろすと、深さ10メートル、緑の渓谷が忽然と現れました。→

 



←渓谷には、ゴルフ橋のたもとにある階段を降りて行きます。


◆渓谷の様子
 斜面には、ケヤキ、コナラ、イロハモミジ、イヌシデなどの落葉樹やシラカシ、アラカシ、アカガシ、ウラジロガシ、クスノキなどの常緑樹が、自然に近い状態で茂っていました。谷底に降りていくと、空気がひんやりとし、かなり涼しくなりました。

ゴルフ橋のたもとにある温度計は23度となっていました。ほんとうに谷の外よりかなり低く10度ほども差があることが実感できました。

 上層の木々は、枝張りはさほどではないのに、樹高は10mを越すものが多数見受けられました。
 低・中木層では、シュロ、アオキ、ヤツデ、シロダモ、ヒサカキなどの常緑樹が目立っていることに注目しました。特に、ここでもシュロ、アオキの多さが目につきました。 その他、カシやシイ類の幼樹も出ていて、全体的にみれば、落葉樹林から常緑樹林へと遷移がすすんでいることを観察できました。

   

カシ類では、浦安では、ほとんど観察できないウラジロガシを見ることができました。アラカシ、シラカシ、アカガシもあり、4種類の違いを確認できました。

 
←ウラジロガシの葉の裏

ウラジロガシの名前の由来は、このように葉の裏が白いことによります。

←ウラジロガシ葉の様子

葉の縁が波打ったようになっています。

シラカシ
アカガシ
アラカシ
 

斜面の裾は、斜面からしみ出た水の他、前日の集中豪雨の影響もあり、水がたまって湿地状態になっているところが多く見られました。水が溜まった状態のところは、ほとんどセキショウで占められていました。それよりやや上、土が湿った状態のところには、キチジョウソウやノハカタカラクサが目立ちました。その他、斜面では、前述のヤツデ、アオキ、シュロ、シロダモ、カシ類の実生の他、シダの仲間が多くみられました。


セキショウ


シロダモと下はノハカタカラクサ
   

ヤブソテツ(シダ植物)

イノデの仲間(シダ植物)

 
 
◆出合った虫など
渓谷には、いろんな昆虫が生息しているようです。観察会当日は、オオシオカラトンボ、コミスジ、キバラヘリカメムシなどにであいました。
また、当日は残念ながら出会えませんでしたが、下見の時は、カブトムシやカミキリムシの仲間、ゾウムシの仲間に出合いました。コミスジは、郊外では珍しくはないようですが、23区内では珍しく、出会えるところは、極限られているようで、この渓谷の自然度の高さを示していると思います。

鳥は、谷底の道では出会いませんでしたが、谷の上の等々力不動の境内では、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ヒヨドリなどをウォチングできました。

コミスジ

オオシオカラトンボ


キバラヘリカメムシ


ウズグモ

マユミ、ニシキギ、ツルウメモドキなどニシキギの仲間の樹の汁を吸います。

 
 
◆その他観察会の様子


不動の滝

 

地層の境目から水が湧き出ていました。