<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第126回
開催日時 2010年9月9日(木)
開催場所 上野恩賜公園
テーマ・内容 上野公園の樹々
スケジュール
9時15分 新浦安駅改札口 集合  
12時過ぎ 現地解散
その他
参加費 200円



今回の観察場所の上野恩賜公園は、江戸時代は、寛永寺の境内地であり、明治時代の始めに、日本で初めての公園に指定され、その 後、博物館、美術館、動物園などが設けられた他、博覧会の会場が設営されたり、関東大震災の際は避難所となったりと東京の重要なオープンスペースであり続 け、貴重な緑のオアシスとなっているところです。

どのような樹木があるのか、みてみました。

まず、京成上野駅横の階段から公園内へ。階段上の広場から西郷像のある丘の上に向かう階段の両側の斜面は、クスノキやスダジイなど常緑樹主体の林で、林床 をみるとクスノキやヒサカキ、イヌビワなどの実生木がたくさん生えていました。


西郷像の近くでは、アオギリ、イイギリ、ハゼノキが果実をつけていました。
アオギ リ(アオギリ科)

 イイ ギリ(イイギリ科)


この付近から公園管理事務所までの一帯は、背の高いケヤキ、イチョウ、ムクノキ、クスノキなどがたくさんありました。


擂鉢山(古墳の名残と考えられている)では、北アメリカ原産のアメリカガシワ(ピンオーク)という、ちょっと珍しい木がありました。
アメリカガシワは、クヌギやコナラと同じブナ科です、特徴に、葉の切れ込みが大きく深いこと、秋に紅葉することなどがあります。

左:アメリカガシワの幹 右:同じく葉と果実と殻斗

台地から不忍池への斜面では、カエデ類やサイカチ、トチノキ、プラタナスなども見られました。
斜面の途中、階段の上に見えているのは、清水観音堂

 
サイカチ(マメ科)落葉高木、大きなサヤがぶら下がっていました。

不忍池には、まだハスの花が残っていました。


枯れたハスの葉の上に、大きなカエルが座っていました。
ウ シガエルでした。

もう一度台地の上に戻りました。
東照宮の近くでは、カジノキが多く見られました。カジノキは、クワ科で、コウゾ同様、古来その繊維は、紙の原料として使われてきました。
神道では神聖な樹木のひとつとされているということで、神社の境内に植えられることが多いようです。


カジノキ(クワ科) 葉の形は、切れ込みが無いものから、3裂、5裂と大きく深い切れ込みが入っているものまで様々です。



カジノキの集合果

たくさんの果実が集まった集合果です。
ピッピッと出ている白い糸状のものは、それぞれが雌しべの先です。

左側の緑色のものはまだ熟していないようです。右側の2個は、熟し過ぎなのでしょうか、もう果実のほとんどが取れてしまっていました。


葉の裏は白っぽいです。


東照宮境内の参道わきでは、ウリクサ、トキンソウ、コミカンソウにであいました。見落としているのかもしれませんが、3種とも浦安では、見かけない草で す。


ウリクサ(ゴマノハグサ科)
同じゴマノハグサ科のトキワハゼとよく似ています。


トキンソウ(キク科)


コミカンソウ(トウダイグサ科)


東照宮の参道の様子



また、上野恩賜公園のある上野台地は、武蔵野台地の東端にあたり、斜面には、縄文時代の海岸林のなごりと考えられるタブノキが僅かに残っています。
以前はタブ林といえるほどあったようです。


タブノキ(クスノキ科)の古木

上野動物園の入り口近くでは、18代アメリカ合衆国大統領であったグラント将軍が1879年に日本を訪問した際に記念に植えたローソンヒノキがあります。
残念ながら、上野の風土にあわなかったのか、今にも枯れそうな状態でした。

ローソンヒノキ(ヒノキ科)
最近はコニファーの一つとして、いろいろなローソンヒノキの園芸種が出回っています。


グラント将軍夫人が植えたというタイザンボクもありました。

タイザンボク(モクレン科)
大きいものの、残念ながらこちらも弱っているようで、樹齢130年以上の樹には見えませんでした。

ローソンヒノキの近くには、大きなカラスザンショウの樹があって、未熟果をどっさりつけていました。

カラスザンショウ(ミカン科)


他にも、アメリカデイゴ、アキニレ、マテバシイ、ユリノキ、ヒマラヤスギ、メタセコイアなどいろんな樹がありました。