<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第109回
開催日時 2008年12月5日(金)
開催場所 東京都文京区 小石川後楽園
テーマ 紅葉他

 小石川後楽園を訪れました。ちょうどイロハモミジが紅葉していて目を楽しませてくれました。
赤い実調べの検索表(日本自然保護協会作成のもの)を使って、みんなで、赤い実調べを行いました。

<小石川後楽園について>

 小石川後楽園は、江戸時代初期、寛永年間に水戸徳川家の祖である頼房の代に作庭を始め、二代藩主の光圀の代に完成した庭園で、江戸初期の典型的な大名庭園として、国の特別史跡、特別名勝に指定されています。庭園は池を中心にした回遊式築山泉水式で、日本や中国の名所や景勝地を模した景観が、巧みに盛り込まれている他、サクラ、ウメ、カエデ、ハナショウブなどや様々な花木が配され四季折々に楽しめるようになっています。ムクノキ、イチョウ、クスノキ、タブノキなどの大木も多く、都心における貴重な緑地にもなっています。面積は約7ヘクタールあり、東京都が公園として管理しています。


◎紅葉と黄葉

 
見事なイロハモミジの紅葉
   
サイカチの大木に大きな莢果がぶら下がっていました。サイカチの莢には、サポニンが含まれているため、以前は、煮出した汁を石鹸替わりに洗濯などに使っていたそうです。

後の黄色は、黄葉したイチョウの大木です。

イチョウの葉が風に舞ってとてもきれいでした。

   
◎赤い実探し
 
ヤブコウジ(ヤブコウジ科)

 藪柑子

 別名 十両

   
カラタチバナ(ヤブコウジ科)

 唐橘

 別名 百両

   
キミノセンリョウ(センリョウ科)

 黄実の千両

 黄色の実がつくセンリョウの品種

   
 マンリョウ(ヤブコウジ科)

   万両

   
◎その他  

フユノハナワラビ 

木々が散在するやや明るい林床で刈り込まれたササの間から、シダの仲間のフユノハナワラビがたくさんでていました。

冬の間も葉は緑色で残っているシダです。

緑の葉の間から、胞子葉を伸ばしていました。胞子はほとんど落ちているようでした。

   
   
◎出合った虫  
エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫)  

 背中のハートの紋がかわいい(?)エサキモンキツノカメムシがいました。

他にも、アカスジキンカメムシやツヤアオカメムシ(?)にも出合いました。

   
   
◎観察会の様子