<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第127回
開催日時 2010年10月21日(木)
開催場所 浦安市旧江戸川河口付近の河川敷
テーマ・内容 河川敷の植物など
スケジュール
10時 舞浜小学校前 集合  
12時過ぎ 現地解散
その他
参加費 200円

  雨天でしたが、旧江戸川河川敷で、植物や昆虫の観察を行いました。










             旧江戸川河川敷の様子      (↑写真は、1週間前の下見の時に撮ったものです。)




オギとアシの違い、クサネム、アレチヌヌスビトハギ、シナガワハギなどマメ科の植物、サンコタケというちょっと変わった形のキノコなどや、ヒメアカタテハ の幼虫などを観察することができました。



舞浜公園でサツマイモの花を観察しました。


サツマイモの花
同じヒルガオ科のアサガオの花に似ています。


大きな高生垣の前で、何種類はいっているかなあ・・・。





土手の斜面には、どんな草が生えているでしょうか。




シナガワハギ




アレチヌスビトハギ


ズボンに付いたアレチヌスビトハギの果実

クサネム


クサネムの実

ヨモギ


ホソミキンガヤツリ

オニグルミ 実生株
上流から実が流れ着いたようです。アシの中で、数本、芽を出していました。


オニグルミ 実生株の芽

サンコタケ



←アシの間に出ていたキノコの仲間

サンコタケは、三鈷茸の意で、仏具の三鈷に形が似ているからとのことですが、腕は3〜6本で必ずしも3本とは限らないそうです。
左の写真のものは、4本ありました。
腕の内側の黒い部分が、グレバと呼ばれる胞子のあるところで、腐臭がします。ハエ類を引き寄せて胞子を運んでもらうためのようです。

サンコタケの足下にある袋状のもの(白い矢印の先)は、幼菌です。




(写真撮影者、後藤、小林。なお植物の写真は、下見の時撮影したものが多いです。)