<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第90回
開催日時 2007年2月16日(金)
開催場所 浦安市 高洲中央公園
テーマ カワヅザクラのお花見と「春探し」

☆今回は、高洲中央公園でカワヅザクラのお花見と「春探し」をおこないました。

暖冬の影響で、あちこちで、例年より早くいろいろな花が咲きはじめています。秋から葉を落とさずに、冬中、花をつけていた一年草も見かけました。探すまでもなく「春」が溢れているのでは、という心配(?)もあったのですが、なぜか、高洲中央公園では、あまり暖冬の影響が感じられませんでした。テーマどおり、「春探し」をするのにちょうどよく、芝生などの枯れ葉の間から、白やピンクなど小さな花たちが、顔を伸ばしていました。

☆観察内容

 ○カワヅザクラ
 20本近くあるカワヅザクラの3分の2ほどが開花していました。カワヅザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラ系の自然交雑種と考えられています。カンヒザクラの血を引き、濃い目のピンク色の花を、やや下向きかげんにつけます。とても華やかで、ちょうど見ごろでした。
   
↓20〜30羽のメジロの群れがカワヅザクラの花の蜜を吸いにやってきていました。ヒヨドリやスズメも来ていました。(芝生には、ツグミやムクドリもきていました。)

○「春探し」
ミチタネツケバナ、ナズナ、ホトケノザ、カタバミ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、タンポポなどの越年性の草や多年草などが花をつけていました。

 
ミチタネツケバナ(アブラナ科)

 ロゼットで冬を越す越年性の帰化植物です。
 最近、道端や公園などでよく見かけるものは、タネツケバナよりこちらのほうが多いようです。
 タネツケバナと違って、開花時でも、ロゼットの根生葉が残っています。また、タネツケバナと比べて、小葉の切れ込みがあまりありません。

  ナズナ(アブラナ科)

 ロゼットで冬を越す越年性の草です。
果実が逆三角形で、三味線のバチに似ているので、ペンペン草とも呼ばれています。

 
ホトケノザ(シソ科)

 秋に芽生え小さな幼体で冬を過ごす越年性の草です。
 細長い首のある赤紫色の唇形花をつけます。つぼみと変わらない状態で、自家受粉(雄しべの花粉が雌しべにの先についてそのまま種をつくる)する閉鎖花もつけます。確実に子孫を残すための方策です。
 実には、アリが好むゼリー状の物質がついていて、アリに散布の手伝いをしてもらう仕組みも持っています。

  カタバミ(カタバミ科)

 寒さで地上部が痛んでも、地下茎でしのげる多年草です。
 地面すれすれに花をつけていました。

 

カラスノエンドウ(マメ科)

 秋に芽生え、小さな幼体で冬を過ごす越年性の草です。もう花をつけていました。

  オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

 秋に芽生え小さな幼体で冬を過ごす越年性の帰化植物で、明治期に渡来したものです。
 空色のかわいらしい花をつけていました。4枚の花弁のようにみえますが、実際はつながっていて、一度にポロリと落ちます。
 以前は一日花といわれていましたが、開閉を繰り返しながら、2、3日咲き続けます。

 

オランダミミナグサ(ナデシコ科)

 秋に芽生え、小さな幼体で冬を過ごす越年性の帰化植物です。花をつけていました。
 萼なのに腺毛がたくさん生えています。

  コハコべ(ナデシコ科)

 秋に芽生え、小さな幼体で冬を過ごす越年性の帰化植物です。
 よく似た近縁種にミドリハコベがあります。一般的には、コハコベとミドリハコベを区別しないてハコベと呼んでいることが多いです。ミドリハコベと比べると、茎が暗紫色帯びているものが多く、雄しべの数が少ないです。雄しべの数の平均値が5個以下ならコハコベと思ってほぼ間違いないと思います。

     

〇ヒメジョオンが咲いていました!

 
ヒメジョオンの花期は、通常、6月〜10月くらいです。株の様子をみると、去年からの株でした。
 
〇冬芽の観察
 ソメイヨシノ、トチノキ、セイヨウトチノキ(冬芽の粘液が少なかったほうは、トチノキではなくて、セイヨウトチノキのようです)、アキニレ、アキグミ、ナワシログミ、タブノキ、センダン、ユリノキ、コブシなど
 ユキヤナギ、トサミズキなど、花が咲き始めているものもありました。


コブシ

 


トサミズキ

 
    黄色の花弁から雄しべが顔をのぞかせいます。花粉を出す前の葯は赤い色をしています。雌しべの花柱の先も見えています。  
 
〇カマキリの卵のう

 木の枝についているハラビロカマキリの卵のうを、5、6個ほどみかけました。


ハラビロカマキリの卵のう