<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第95回
開催日時 2007年7月18日(火)
開催場所 弁天ふれあいの森公園
テーマ 主に水辺の生き物
   
☆観察会の様子  
 
   
 
   
   

☆観察内容

○芝生広場などで、ノウタケやホコリタケの仲間など、いろいろなキノコがでていました。
 見つけたノウタケを割って、中を見てみました。ハンペンみたいです。クンクン匂いも嗅いてみました。

 名前は不明です。幼菌から開いた状態のものまでありました。開いたものは、傘の直径が10cm以上ありました。
 
林の中には、ササクレヒトヨタケがでていました。


○池やミニ田んぼの周辺では、
 水辺や田んぼの畔などに多いコゴメガヤツリ、キンガヤツリ、ユメノシマガヤツリ(?)、ハマスゲ、ヒメクグ(以上カヤツリグサ科)、イヌビエ、ヒエガエリ(以上イネ科)、アメリカタカサブロウ、アメリカセンダングサなどを観察しました。
 

コゴメガヤツリ(カヤツリグサ科)

 

ヒメクグ(カヤツリグサ科)

     
   
アメリカタカサブロウ(キク科)    


池のかたわらにミソハギが植えられています。ミソハギの花は、一つの花に、雌しべも雄しべもある両性花です。ミソハギの花には、おもしろいことに、雌しべや雄しべの長さが異なる3つのタイプがあります。花粉の位置と、花粉を受ける柱頭の位置をずらすことによって、虫に花粉を運んでもらう際に、同じ花の花粉を受け取らない仕組みになっています。1つの株に咲く花は、みんな同じタイプです。

 ここでは、ラッキーなことに、3つのタイプの花が咲いているので、その違いを、みんなで観察することができました。

花柱が一番短く、柱頭が奥にある

花柱が中で柱頭は真ん中の位置に

花柱が一番長く、柱頭はつきでている

ミソハギの花を観察中です。


ところで、各タイプの一つの花から採った種をまくと、それぞれ3つのタイプがどのような割合で、でてくるのでしょうか?


また、ちょうどツユクサの花が咲いていたので、ツユクサには、3つのタイプの雄しべがあることも観察できました。
ツユクサには、6本の雄しべがあります。
一番花弁に近い3本の短い雄しべ(上の写真の雄しべA)は、チョウのような形をした黄色の雄しべでよく目立ちますが、花粉はほとんどついていません。、昆虫を呼び寄せる役目を果たしていると考えられます。一方、つきでた長い2本雄しべ(上の写真の雄しべC)は、正常な雄しべで、たくさんの花粉をつけています。その中間にある1本の雄しべ(上の写真の雄しべB)は、長い雄しべの半分ほどの長さで、先は黄色で人の字の形になっていて目立っています。花粉もそこそこついています。

ツユクサの花は、昆虫を呼び寄せるために雄しべを3種類に分けて、役割分担までしているのに、花の8割ほどは、つぼみの段階で自家受粉をし、さらに、しぼむときは、長い雄しべと雌しべをくるくると巻き込んで、だめ押しの自家受粉もするという、なんとも不思議な花ですね。

 

 

○であった昆虫
 
オミナエシの花にツチバチの1種が来ていました。   ナガメ(カメムシ科)が ハナキャベツ(アブラナ科)の葉の上にいました。菜の花、ダイコン、カブ、キャベツ、タネツケバナなどアブラナ科の植物に集まり、汁を吸うので、「菜のカメムシ」から、ナガメという名前になったとのこと。
   

ヒゲナガヤチバエ(ハエ目ヤチバエ科)

   
ミニ田んぼのイネの茎や葉の上で、頭を下にした格好でさかんに動き回っている姿を多数みかけました。

幼虫は、ヒメモノアラガイやモノアラガイなどを食べるということなので、どこかに卵を産み付けているのではないかと思うのですが、それらしい様子は、わかりませんでした。

直接、イネに害をなすこともないし、益になることもしないということですが、イネを食害する各種幼虫に寄生する寄生バチなどのエサとなる食害幼虫類が少ないとき、その身代わりの寄生主になることで、寄生バチ類等(益虫)の存在を助けるという働きがあるそうです。生き物の関わりあいって、複雑ですね。

生態系の中で多様な生き物が存在していること自体が、大切なことですね。