<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第112回
開催日時 2009年4月23日(木)
開催場所 千葉県流山市 利根運河と理窓会記念自然公園
テーマ・内容 春の野の植物など
 
 すばらしいお天気に恵まれ、利根運河(流山市)と理窓会記念自然公園を、山野草を観察しながら、楽しく散策しました。
 
東武野田線の運河駅から徒歩数分で、運河公園に到着、早速、浦安ではあまり見かけない野の花に出合いました。  

土手の上部と下部では、生えている植物の顔ぶれが違っていました。

 
ムラサキサギゴケを観察中  
◎観察した生き物
(1)運河土手で出合った植物-草本類
種 名 科 名
アシ イネ科
アリアケスミレ スミレ科
イタドリ タデ科
イヌドクサ トクサ科
イヌムギ イネ科
オオアマナ ユリ科
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科
オオヂシバリ キク科
オオバコ オオバコ科
オニタビラコ キク科
オニノゲシ キク科
オヘビイチゴ バラ科
オランダガラシ アブラナ科
オランダミミナグサ ナデシコ科
カキドオシ シソ科
カサスゲ カヤツリグサ科
カスマグサ マメ科
カラスノエンドウ マメ科
カラスムギ イネ科
カワヂシャ ゴマノハグサ科
カントウタンポポ キク科
ギシギシ タデ科
キュウリグサ キク科
ギョウギシバ イネ科
クズ マメ科
ケキツネノボタン キンポウゲ科
シロツメクサ マメ科
 
種 名 科 名
スイバ タデ科
スギナ・ツクシ トクサ科
スズメノエンドウ マメ科
スズメノカタビラ イネ科
タガラシ キンポウゲ科
タチイヌノフグリ ゴマノハグサ科
タチツボスミレ スミレ科
チガヤ イネ科
ツボスミレ スミレ科
トキワハゼ ゴマノハグサ科
ドクダミ ドクダミ科
ナズナ アブラナ科
ニワゼキショウ アヤメ科
ノゲシ キク科
ノヂシャ オミナエシ科
ノビル ユリ科
ノミノツヅリ ナデシコ科
ノミノフスマ ナデシコ科
ハコベ ナデシコ科
ハハコグサ キク科
ハルガヤ イネ科
ハルジオン キク科
ヒメオドリコソウ シソ科
ヘビイチゴ バラ科
ヘラオオバコ オオバコ科
ムラサキサギゴケ ゴマノハグサ科
ヤセウツボ ハマウツボ科
 
ノヂシャ

・オミナエシ科
・ヨーロッパ原産の帰化植物
・欧米では、野菜として栽培されているとのこと。
・茎が次々と二股に分かれて伸びるのが特徴。
・運河公園の土手の上手で多く見られた。
   
ムラサキサギゴケ

・ゴマノハグサ科
・湿っぽいところに生えていることが多い。
・匍匐枝を出して横に広がる。
   
ツボスミレ
(別名 ニョイスミレ)

スミレ科

・水辺など湿った所に生育している。
   
カントウタンポポ

・キク科
・セイヨウタンポポと異なり、総苞片が外側に反らず、総苞の先に三角形の突起がついています。

・外見は在来型でも、遺伝的にセイヨウタンポポの遺伝子が混じってしまっているものが多いそうです。

   
カラスムギ

野田線東側の土手は、カラスムギが一面にはえていて壮観でした。土手の管理のために種を蒔いているそうです。
 
(2)理窓会記念自然公園で出合った主な植物
種 名 科 名
ウラシマソウ サトイモ科
ガマ ガマ科
カントウタンポポ キク科
キジムシロ バラ科
キランソウ シソ科
クサイチゴ バラ科
クサノオウ ケシ科
クサボケ バラ科
クズ マメ科
コウゾリナ キク科
ジュウニヒトエ シソ科
センニンソウ キンポウゲ科
ナルコユリ ユリ科
フデリンドウ リンドウ科
ヘビイチゴ バラ科
ホウチャクソウ ユリ科
マムシグサ サトイモ科
ミツバ セリ科
ミツバツチグリ バラ科
モミジイチゴ バラ科
 
種 名 科 名
クヌギ ブナ科
コナラ ブナ科
コブシ モクレン科
シロダモ クスノキ科
スダジイ ブナ科
ハリギリ ウコギ科
ハンノキ カバノキ科
マユミ ニシキギ科
ミズキ ミズキ科
   
 ジュウニヒトエ(シソ科)
 フデリンドウ(リンドウ科)


キンラン(ラン科)
ウラシマソウ(サトイモ科)


 
(3)出合った鳥
 
 土手を歩いていると、ケンケンという鳴き声が・・・、辺りを見回すと、対岸に雄のキジがいました!
 また、高鳴きをするモズにもであいました。
 
森の中では、かわいらしい鳴き声が・・・。上を見上げると、親鳥の帰りを待ちわびて、巣から顔を出しているコゲラの雛がいました。
 
(4)その他の生き物たち
  ヨコヅナサシガメ

集団で冬越しをして、ちょうど最後の脱皮をして、成虫になったばかりのようです。

     
  ニホンアカガエル


周りの朽ち葉色に溶け込んでいました。
     
  カナヘビ