<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第116回
開催日時 2009年9月17日(木)
開催場所 東京都文京区 東京大学構内、主に三四郎池周辺
テーマ・内容 東京大学三四郎池周辺の植栽と構内の巨木
スケジュール
・新浦安駅9時20分集合 26分出発→東京駅→本郷3丁目駅→東京大 学本郷キャンパス10時15分頃到着
・12時20分頃 現地解散 各自昼食後、→本郷3丁目駅→東京駅→新浦安駅15時過ぎ到着

 今回は、東京都文京区にある東京大学の本郷キャンパスを訪れました。東京大学は、1877年、本郷の加賀藩の上屋敷跡地を中心 とした敷地に設立されました。本郷キャンパスの広さは、本郷 地区、弥生地区、浅野地区併せて約56haほどです。キャンパスのほぼ中央にある三四郎池(通称)は、江戸時代、加賀藩邸にあった庭園(育徳園)の心字池の遺構です。その周りの 緑地は、あまり改変されないで、自然にかなり近い状態で維持されており、貴重な緑地となっています。また構内に植栽されているイチョウやケヤキの並木の木 々など、関東大震災前後に植栽されたと推定される樹齢80年〜100年ほどの歴史を感じさせる巨木も多くあります。
 観察会当日は、良いお天気に恵まれ、上記の緑地や木々の中を散策しながら、ちょうど開花中のオオモクゲンジの花やカラスザンショウの花、カジノキの果実 などを観察しました。

 

 最初に、理学部関連の建物脇で、オオバウマノスズクサを 見ました。
葉裏には、ジャコウアゲハの幼虫がいました。近くには、近縁のアリマウマノスズクも植えられています。卵を産みにきたのでしょうか、上空で舞っているジャ コウアゲハの成虫も見ることができました。



←オオバウマノスズクサ

一度構外に出て、改めて赤門から入りなおしました。
 赤門の両側に植えられているスダジイの下には、「椎の実」が落ちていました。


 ↑イチョウ(イチョウ科)

資料館横を通り総合図書館の前のクスノキを見て・・・

   クスノキ(クスノキ科)


←イチョウ並木へ。

 イチョウは、葉が東大のマークに使われているように、東大のシンボルツリーとなっています。
 正門から、安田講堂前まで続く見事なイチョウ並木は、1905年(明治38年)、当時の浜尾新東大総長の指示で本 田静六教授が選定し植栽されたということです。1尺ほどの苗木を植えたということですので、樹齢は105年程というところでしょうか。 この並木と直交す る総合図書館から工学部1号館に至る通りのイチョウもほぼ同じ時期に植えられたようです。




クスノキ(クス ノキ科)
クスノキ(クス ノキ科)
 イチョウ並木を通り安田講堂前に。
 安田講堂の前庭両側に植えられているクスノキを下から見上げて、そのふところの広さに感心しました。


 安田講堂の横から三四郎池に。江戸時代の初期に作られた庭園は台地斜面の地形をうまく生かして作られていました。当時は、崖面から水がわきでていたよう です。今は残念ながら濁ってよどんだ水となっています。
 池の周囲には、ミズキ、エノキ、ムクノキ、アカメガシワ、イイギリなどの落葉樹や、スダジイ、マテバシイ、アカガシ、アラカシ、タブノキなどの常緑樹が 茂っていました。その多くは、林床に実生苗も多く見られ、自然更新したものと思われるものでした。



大きなトチノキもあり、実をたくさん落としていました。池の水辺には、トチノキの実生がたくさん出ていました。↑



池沿いの斜面のところどころにヒガンバナが顔をだしていま した。

池の斜面の上の方に、ものすご〜く高いプラタナスの木があ りました。
葉の切れ方から、スズカケノキではないかと思われます。




↑オオモクゲンジの花を観察中

 ちょっと珍しい木が、ちょうど花をつけていました。
オオモクゲンジ
・ ムクロジ科 モクゲンジ属
・ Koelreuteria bipinnata
・ 中国原産の落葉高木
・ 葉は、互生で2回羽状複葉
・ 花は、花弁の色は黄色で、1つの花は径が1cmほどと小さいが、大きな円錐形の花序をつける。花期は9月頃
・ 果実は、長さ4cmほどの紙風船のような袋状になり、紫紅色に色付く。
・ 種子は、直径7、8mmの球形で黒色


             花弁は、雄しべが成熟してくると 反り返り、花弁の基部にある赤い付属体が目立ちます。→ 

(090910撮影)

←オオモクゲンジの株もとにたくさん出ているオオモクゲン ジの幼木の葉を、親木の葉と見比べてみました。
 親木の方はほとんどきざきざのない全縁タイプですが、幼木の葉の縁には、かなり粗い鋸歯がありました。
 成木につく葉は全縁なのに、幼木の間は葉に鋸歯があるという例は、けっこう見受けられます。オオモクゲンジもその仲間のようです。
 近縁のモクゲンジの葉には鋸歯があるので、親木から離れている場合は、モクゲンジと間違ってしまいそうな程、似ていました。
 (オオモクゲンジは2回奇数羽状複葉で、モクゲンジは1回奇数羽状複葉ということですが、モクゲンジの小葉は、全裂するものもあるということなので、や はり見分けにくそうですね。)
オオモクゲ ンジ 観察会の1週間前の状態→





カジノキ(クワ 科)雌雄別株

カラスザンショ ウ(ミカン科)
 樹皮が和紙の原料となるカジノキが、赤い実をつけていま した。実は、たくさんの果実が球状に集まったもので、食べられます。

 大きな複葉と刺が特徴です。多数の白い小さな花が集まっ た花序には、ハチやアブ、ハエの仲間などたくさんの昆虫がきていました。
 

アカガシワ(ブナ科 北米原産)
ものすごく高い木でした。いったい何時頃植えられたのでしょう か。(上下に分けて撮ってみましたが、高くてうまく撮れませんでした)
    

三四郎池を見下ろす高台で、一休み。付近に は、カラスザンショウやカジノキ、ヤマグワなどの幼木がたくさん出ていました。


(宿題の答え)
 当日、名前がわからなかった北米原産のマツは、ストローブマツでした。葉が5本セットで、球果が細長いのが特徴です。



三四郎池を一周したところで、ちょうど予定の12時半になり、とりあえ ず解散。

昼食後、一部の方と一緒に、小柴博士のノーベル賞受賞記念に植えられたカイノキなど、まだ見ていない構内を回って、正門より学外にでました。

ケヤキの並木


ケヤキ並木の下でツルボが咲いていました。
 株の多くは、花茎だけで葉がみあたりませんでした。
 図鑑を見てみると、ツルボは春先、落葉樹がまだ葉を展開しな い間に葉を伸ばして栄養を確保し、夏の間は、地上部がない休眠状態で過ごし、秋に花を咲かせますが、花を付ける時に、葉を出すものと出さないものの2つの タイプがあるということがわかりました。日があたりにくい暗い林などでは、葉を付けないタイプが多いようです。なるほど、と納得でした。
 
   
正門の中央にある紋は、ハスの花を象ったものだそうです。
(写真:後藤、太田、小林)