<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第107回
開催日時 2008年10月10日(金)
開催場所 市川市 大町公園 自然観察園
テーマ 秋の谷津を楽しむ


北総の代表的な地形、谷津の豊かな自然が残されている大町公園の自然観察園を訪ねました。

北総線大町駅から徒歩約5分で、自然観察園の北入口に到着。北入口は、谷津頭のちょうど上にあたり、谷底に降りていく形になります。

観察園に入る前に、この谷津(長田谷津)についての簡単な説明を行いました。

   
←目の前のサクラの木にアブラゼミが数匹、幹にしがみついたまま死んでいました。病気で死んだのでしょうか?  
 

入口近くの柵にからんでいたカラスウリのツルが膨れていました。→
ウリウロコタマバエによってできたカラスウリクキフクレフシでした。

   
↑観察園の中に降りていくと、斜面の裾から水が湧き出ていて、谷底は、池や流れ、湿地が続いていました。 ↑斜面には、イヌショウマ(キンポウゲ科)が花を咲かせていました。
 
<湿地性の植物>
いろいろな湿地性の植物を観察しました。
 

↑ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
熟した果実(緑色)に触れると、パッと弾けて勢いよく種を飛ばしました。

 

↑アカバナ(アカバナ科)

     
  ミゾソバ(タデ科) 

たくさん咲いているところがありました。


↑ミゾソバの花
  花披は5裂、雄しべは8本、雌しべの先は3裂します。
     
  アキノウナギツカミ(タデ科)


↑アキノウナギツカミの葉

  花は、ミゾソバとよく似ていますが、アキノウナギツカミの葉は、細長くて、茎を抱いています。
     
  イシミカワ(タデ科)


イシミカワの花披は5裂しますが、花の後は多肉質になって痩果を包みます。上の写真は、花披が多肉質になり紫色や青色に色付いて痩果を包んでいる様子がよくわかります。
     
 
ニオイタデ(タデ科)


↑草全体に粗い毛の他に黄色の短い腺毛があり、目立ちます。名前のとおり、触れるとよい香りがします。
 同じ市川市のジュンサイ池から移植されたものですが、千葉県では、ここだけにしかないそうです。
     
 
ボントクタデ(タデ科)
5〜10cmほどの花序に、淡紅色の花がまばらにつきます。

 葉には普通、中央部に黒っぽい斑紋がありますが、薄いものやほとんどみられないものもあります。
     
  ジュズダマ(イネ科)

流れ沿いにたくさんはえていました。

 
  イネ科の中では、とても変わった実の付け方をします。

丸いのは実ではなくて、花序を包んでいる苞が壺型の鞘状に変化し堅くなったものです。「苞鞘」とよばれています。
実はその中に入っています。

     
 
ガマ(ガマ科)

ガマの穂は、穂綿と呼ばれる白い毛がついた極小の痩果が無数に集まったものです。一部は、もう熟して、堅く締まっていた穂が緩んできて、果実を飛ばしはじめていました。

ガマの他に、コガマ、ヒメガマの生えていました。

     
  スズメウリ(ウリ科)

スズメウリがかわいい花を咲かせていました。丸い小さな実もありました。

     
 
オオオナモミ(キク科)

くっつき虫の”実”をつけていました。

実のように見えるのは果苞で、本当の実は、果苞の中に2個はいっています。

流れ沿いに生えていて、オオオナモミの果苞もジュズダマの「苞鞘」と同じように、水に浮いて運ばれていることがうかがわれました。

 
 
<その他の生き物たち>
◇シマヘビの抜け殻
参加者のSさんが、シマヘビの抜け殻を発見!なんと1.5m程もありました。
   
  抜け殻は、抜けたばかりだったようで、全体がきれいに保たれていました。

下は顔の部分です。↓

 
コゲラ

 頭の上から、トントントントンと音が聞こえてくるので、みんなで探したら、コナラの木に、コゲラが穴を開けていました。随分長い間頑張って作業していました。40分程後に通りかかったら、2〜3cm程の大きな穴が開いていました。かなりの大物をゲットしたのでしょう。
 
クロコノマチョウの幼虫

クロコノマチョウは、タテハチョウの仲間で、元々は南方系のチョウですが、最近、北に生息域を拡大してきています。 
幼虫は、ジュズダマなどイネ科の葉を食べています。
 
 クロコノマチョウの成虫→
 
(下見の時に撮ったもの)
 

ヒメジャノメ

食草のススキやササがたくさんあるためでしょうか。

けっこうみかけました。

 

 

 


◇コバネイナゴ

目が慣れてくると、けっこうあちこちにいました。

 

 
◇オオアオイトトンボ

アオイトトンボの仲間で、羽をハチの字に拡げて止まります。

 

 

<出合った植物一覧>
(樹木)
アオキ、アカマツ、アカメガシワ、アケビ、アラカシ、イヌコリヤナギ、イヌザクラ、イヌシデ、イヌツゲ、イボタノキ、ウツギ、ウワミズザクラ、エゴノキ、エノキ、オオヤマザクラ、オニグルミ、カシワバアジサイ、ガマズミ、キヅタ、クマノミズキ、クリ、ケヤキ、コナラ、コブシ、ゴンズイ、サルトリイバラ、サワフタギ、サワラ、シュロ、シラカシ、シロダモ、スイカズラ、スギ、タチヤナギ、トウカエデ、トウネズミモチ、ニシキギ、ニワトコ、ヌルデ、ハナミズキ、ハリギリ、ハンノキ、ヒトツバハギ、ヒマラヤスギ、フジ、マユミ、ミズキ、ミツバアケビ、ミツバウツギ、ムクノキ、ムラサキシキブ、モウソウチク、モミジイチゴ、ヤマグワ

 (草本)
アオミズ、アカネ、アカバナ、アキカラマツ、アキノウナギツカミ、アキノノゲシ、アサザ、アシ、アシカキ、アブラガヤ、アマチャヅル、アメリカセンダングサ、イ 、イシミカワ、イタドリ、イヌショウマ、イヌスギナ、イヌホオズキ、イノコヅチ、ウシハコベ、ウド、オオオナモミ、オオフサモ、オオマルバノホロシ、オニドコロ、オモダカ、オランダガラシ、カサスゲ、カナムグラ、ガマ、カラスウリ、カンガレイ、キショウブ、クズ、ゲンノショウコ、コウホネ、コガマ、コブナグサ、サジオモダカ、ジュズダマ、スズメウリ、セイタカアワダチソウ、セリ、タイアザミ、チヂミザサ、チョウジタデ、ツユクサ、ツリフネソウ、ツルマメ、ドクダミ、ニオイタデ、ノブド、、ハエドクソウ、ハッカ、ハンゲショウ、ヒメガマ、ヒメクグ、ヒメジソ、ヒヨドリバ、フジバカマ?、フトイ、ヘクソカズラ、ボントクタデ、マコモ、ミズタマソウ、ミズヒキ、ミゾソバ、ミソハギ、ヤブガラシ、ヤブマオ、ヤブマメ、ヤマノイモ、ユキノシタ、