<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第110回
開催日時 2009年2月19日(木)
開催場所 東京都江戸川区 葛西臨海公園
テーマ・内容 鳥類園で冬芽と冬鳥の観察

 葛西臨海公園の鳥類園をグルっと一周しました。
 林の鳥、カモやカモメの仲間などの水鳥、鳥やカエルをねらってくる鷲鷹類のノスリなどに出会えました。
 ニワウルシやトチノキなど、主に大きな冬芽と葉痕を観察しました。
 梅林では、やや盛りを過ぎたものの良い香りで咲いている梅の花も楽しめました。
 
(1)出会えた鳥
 ◎鳥類園の外周園路などで

キジバト、ツグミ、オナガ、メジロ、エナガ、アオジ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトカラス、ドバト
ノスリ(上空を2羽で飛んでいました。翼の下面の黒っぽく見える部分が確認できました。)

 ◎「下の池」で

ツグミ(4羽ほどが、まるでチドリの仲間のように、干潟でなにかをついばんでいました。)
イソソギ

 ◎海岸で

スズガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオバン、

 ◎「上の池」で

キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カワウ、オオバン
ノスリ(池奥の水際、植え込みの上に止まっていました。)

上の池のカモたちを観察中
 ◎「上の池」の”たんぼ”付近で

アオサギ、タシギ

 
(2)観察した冬芽
 ニワウルシ、トチノキ、センダン、キリなど、大きな冬芽と葉痕を持つものを中心に観察しました。
 その他、ダンコウバイ、トサミズキ、マンサク、オオバヤシャブシなどの冬芽を観察したほか、また、オガタマノキとカラタネオガタマの両方を見比べて違いを観察しました。
  (今回、観察会及び下見の際に、写真が撮れなかったので、残念ながら、トチノキ、センダンの写真は、他所で撮ったものを使用しています。)
・ニワウルシ (ニガキ科  別名 神樹)
 

冬芽と葉痕


若木(2004.9 )

 
 ハート型の大きな葉痕は、大きな葉を支えるため葉柄の付け根が大きいためです。
 葉は、大きな奇数羽状複葉で、長いものでは1m近くになることもあります。互生。
 
 中国原産で、明治初期にヤママユガの仲間のシンジュサン(神樹蚕)食樹として各地に植えられたようです。非常に成長が早く丈夫で、果実に翼があって風で散布されやすいので、最近各地で増えています。葛西臨海公園でも実生がたくさん育っていました。

落葉期の様子

 
・トチノキ (トチノキ科)

冬芽と葉痕


大きな複葉 (2006.5)

 枝の一番先についている頂芽は大きく、樹脂で覆われてベトベトしています。葉痕は倒卵形で大きいです。 葉は、小葉が5〜9個の掌状複葉で、大きいです。長さが、30cm以上になるものもあります。

 枝は太くて数は少な目で、対生に付きますから、葉がない時期でも、そうじゃないかと見当がつきます。
 日本固有種



 
 
センダン (センダン科)

冬芽と葉痕

3回羽状複葉の大きな葉 (2007.5)

 丸い玉状の冬芽は、褐色の毛に覆われています。葉痕は、T字型で、宇宙人の顔みたい(?)です。

 葉は、3回奇数羽状複葉で、大きいものは、長さ、幅共に80cm程になります。
秋から冬にかけて2cm程の実が黄褐色に熟します。ムクドリやヒヨドリが食べて散布します。ヒヨドリたちの増加に伴って、センダンの実生も増えているようです。こちらも公園内で、実生がたくさんみられました。



 
(3)イボタロウムシ
   枝が白いスポンジ状のもので覆われているイボタノキがあります。白い物質は、イボタロウムシというカイガラムシの仲間の雄(幼虫)が集団で分泌した蝋物質で、隠れ家になっていたものです。この蝋物質は、ローソクや高級ワックスなどの原料になるとのこと。

 また、近くに、直径1cm近くの赤茶色のボール状のものが枝に巻き付いてるものも観察できました。ボール状の方は、イボタロウムシの雌(成虫)のシェルターで、雌は、その殻の中で、冬を越すそうです。

 イボタノキを始め、ムラサキハシドイやトネリコなどモクセイ科の樹につくとのこと。

 前回(2007年12月)の葛西臨海公園での観察 会の時も、皆さんにみていただいたものですが、虫の数が増えているのでしょうか、それとも年々の分が溜まってきているののでしょうか、少しずつ、量が増えているように思います。


白い蝋物質をよく見ると小さな穴がたくさん開いています。
雄がすんでいた部屋で、秋にでていったので空き部屋になっています。


 こちらはメスの部屋です。中に雌が1匹入っているそうです。この状態で冬を越し、中で卵を産むとのこと。
イボタロウムシのついたイボタノキを観ている所。
(以上)