<浦安自然観察会活動記録>
開催回 第82回
開催日時 2006年4月18日(火)
開催場所 都立木場公園
テーマ 帰化植物

☆観察した主なもの
<帰化植物>
オオアラセイトウ・オランダガラシ・キバナスズシロ・シロイヌナズナ・セイヨウアブラナ・セイヨウカラシナ・セイヨウノダイコン・ミチタネツケバナ・マメグンバイナズナなど(以上アブラナ科)
ハルガヤ・ヒメコバンソウなど(イネ科)
ヘラオオバコ(オオバコ科)
ハナカタバミ・イモカタバミ(カタバミ科)
ウラジロチチコグサ・オオキンケイギク※・オオハンゴンソウ※・セイヨウタンポポ・ナルトサワギク※・ハルジオンなど(キク科)
ナガミヒナゲシ(ケシ科)
オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
ヒメオドリコソウ(シソ科)
オランダミミナグサ・コハコベ(ナデシコ科)
アメリカフウロ(フウロソウ科)
オオカラスノエンドウ・コメツブツメクサ・シロツメクサ・シロバナオオカラスノエンドウなど(マメ科)
(※印のついているものは、今年の2月に外来生物法の特定外来生物のリストに追加されたもの。園の係りの方のお話では、近々、閉鎖施設に移植する予定とのことでした。)

<新葉が目立っていた樹木>
レッドロビン(カナメモチとオオカナメモチの雑種とされている園芸種)(バラ科)、クスノキ(クスノキ科)、コナラ(ブナ科)、イロハモミジ(カエデ科)など

<芽生え>
イロハモミジの芽生えが一面にたくさんでているところがありました。そのかわいらしさとともに、恐らくそれらは全部大きな木になれる可能性はゼロという現実に、次世代を育てる努力とその努力が報われる確率の低さに思いをはせました。

<虫たち>
・メスアカケバエと思われる虫がふわふわとたくさん空中を待っていました。なぜか全身が黒い雄ばかりが芽につきました。 ・アブラナ科の植物には、目立つ赤と黒のツートンカラーのカメムシがいました。ナガメという名前で、名前の由来は、”菜”の花につく”カメ”ムシとのこと。

☆観察会の様子